Dekoboko_Scann

***Botanic & Environment_Photo***

《 〝泉の森・山野草園〟❖ ’24/03/20 ❖ 》

ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Hepatica nobilis Schreber var. japonica Nakai

別名:ユキワリソウ(雪割草)

 

開花している花の微妙な色合い、

綺麗だ!!下(手前)に実になったものが見える。

2枚目は、実の拡大画、黄色い部分が実。

タイミングよく出会えた(初見の光景)。
落葉広葉樹林の林床に育つ、花径約1-1.5cmの花。
色は白色・淡紫色・淡青色・淡紅色。
自生地は、準絶滅危惧 (NT)種。
三角草の花弁は、6枚~7枚以上と色々。

同族種のスハマソウとは見分けが難しい。

スハマソウ(州浜草)は、ミスミソウの変種。

違いは、葉先がミスミソウは尖る。

対して、スハマソウは丸まっている。

 

 

ユリワサビ(百合山葵) アブラナ科(Brassicaceae)
学名:Eutrema tenuis (Miq.) Makino

別名:ハナワサビ

普通、山地の渓流畔や湿った林床に生育する。
根茎は細くて短く、葉を根生する。茎高15 - 25 cm。

茎は細く無毛。葉はワサビより小さく卵形~円形で基部は心形。

葉縁は波状の鋸歯で長柄がある。

茎葉は互生、上部ほど小型で長卵形。

花は、まばらに白色の総状花序で十字状の4弁花。

花弁の長さは4 - 6mm。

花柄の基部に葉の変化した苞があり縁は深く切れ込む。

萼片は楕円形。

冬期は常緑越冬し、葉柄が枯れ残ってユリの鱗茎状とはならない。

葉をサラダや天ぷらとして食べる。独特の風味で美味。
早春に咲く独特な風合いを感じる花。

 

 

(拡大画は借物画)

セントウソウ(仙洞草・先頭草) セリ科(Apiaceae/Umbelliferae) 

学名:Chamaele decumbens (Murray) Makino 
別名:オウレンダマシ(黄蓮騙し)

林縁や草地などに生育する小型の多年草
基部から数本の細長く、軟弱な茎を出し、高さ10~30cm、無毛。
葉は根生し長さ2.5~10cm、1~3回3出複葉で、

小葉は卵形、3角形等様々。
葉柄は長くふつう紫色を帯び、基部は鞘となって互いに抱く。
花は白色。複散形花序の大花柄は3~5個、長さは不同長。

小散形花序は5~10個の花をつける。
セントウソウは食べられ、

生だとイタリアンパセリコリアンダーの中間の様な味。

しかし生は、付着物があるので余り薦められない。

おひたしや粥に入れると旨い。
冬場の小さな株は、テンプラにすると美味である。

 

 

ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科 (Araceae)     
学名:Arisaema urashima H.Hara
Arisaema thunbergii Blume subsp.

urashima (H.Hara) H.Ohashi et J.Murata

ウラシマソウ(浦島草);

同じサトイモ科テンナンショウ属には、

マムシグサ、ムサシアブミ、コウライテンナンショウ、
アムールテンナンショウ、ヒロハテンナンショウ、

ホソバテンナンショウ、ミミガタテンナンショウがある。
高さ30~60cmで球茎には子球が放射状に5列に並び、

春から晩春に地上に葉と花序を展開する。
普通、葉は一枚で偽茎部が短く、小葉は11~17枚ある。
日本固有種で花穂の先が糸の様に細長く伸び垂れ下がる。
この形態を浦島太郎の釣り糸に見立て名がついた由。

 

 

ニリンソウ(ニ輪草) キンポウゲ科Ranunculaceae
学名:Anemone flaccida F. Schmidt.

和名の由来は花が2個ずつつくことが多いことから。

茎葉は3個輪生し、小葉が羽状に深裂する。

3個が揃って丸葉の様に見え、葉の表面には白い斑紋がある。

花は直径約2㎝、1~3個つく。花弁に見えるのは萼片。

萼片は、長さ7~10㎜白色、長楕円形で、5~6個つく。

 

「令和陸年(皇紀2684年)3月21日、記」